いつも読んでいただいてありがとうございます。
不登校解決カウンセラーの田中勝悟です。
よく不登校のお母さんから、
「スクールカウンセラーに相談に行ったんだけど、
ほとんど意味がなかった・・・」という声を聴くことがあります。
これはそのスクールカウンセラーが悪かったというよりも、
多くの方がスクールカウンセラーの使い方をわかっていないということが
大きな要因であると考えています。
実は、私も過去に5年以上スクールカウンセラーの仕事をしてきました。
今回はそうした私自身の経験から、
・スクールカウンセラーとは何か?
・有効な活用の仕方について、
お話をしてみたいと思います。
目次
動画でもお話ししています
スクールカウンセラーはどんな人?
そもそもスクールカウンセラーとはどんな人でしょうか?
スクールカウンセラーとは一言でいえば、
小・中学校に配置されているカウンセラーのことです。
※ちなみに高校に配置されているカウンセラーは
「キャンパスカウンセラー」と言います。
子どもの心理的な問題を専門的に見る人とのことで、
週に1回学校に配置されて、カウンセリングに関する業務を行います。
主に、児童・生徒・保護者のカウンセリング、
ストレスアンケートの実施、心の授業、
職員へのコンサルテーション、研修会の実施などが主な業務で
学校長の指示に従って日々臨床に取り組んでいます。
スクールカウンセラーは不登校の専門家ではない
大事な話ですが、
そもそもスクールカウンセラーは
不登校の専門家ではありません。
心の専門家ではあるのですが、
スクールカウンセラーはそもそも
学校に行っている子どものケアを目的として配置されています。
つまり、子どもの心理状態については詳しいのですが、
不登校の専門家でない人も多いのです。
経験やスキルもピンキリ
また、そのスクールカウンセラーが
経験してきたキャリアによっては、得意分野もピンキリです。
例えば、
病院で働いてきた人であれば精神科医療に関する知識が豊富ですし、
児童相談所で働いた人であればケースワークや虐待対応が得意です。
教育相談に関わった人であれば、学校との連携が得意です。
また、残念なことに、経験が全くなく、
カウンセリングも全くできないという
スクールカウンセラーも当然います。
もちろん、
不登校や引きこもり支援に強い人も当然いますが、
逆に全く支援ができない人もいるのが
スクールカウンセラー状態の実情なのです。
これは私も例外ではなく、
最初は不登校の支援やカウンセリングがほとんどわからない状態で、
スクールカウンセラーの仕事をスタートしました。
そのため、不登校の子どもや家族の支援の仕方、
理解の仕方がほとんどわからず、
自分で必死になって勉強し、知識を集め、個人セッションを受けて、
なんとか不登校支援の基礎を固めたのを今でも覚えています。
スクールカウンセラーは不登校には役に立たない?
となると、不登校の相談をスクールカウンセラーにしても
意味がないのではないかという意見も出てきますが、
実際のところはそうではありません。
スクールカウンセラーを活用するメリットはたくさんあります。
定期的に親がカウンセリングを受けることで、
親自身の心理状態が安定することで、
良い方向に行く可能性がぐっと高まります。
また、心理学の知見は豊富なので、
子どもの行動を分析するのは得意です。
さらにカウンセリングというのは自身の行動の振り返りです。
話をしていって、「あ、私のあういうことを言ったから、
子どもは殻に閉じこもってしまったんだ」ということに
気づくこともできます。
気づきが生まれることで、よりよい行動を生み出すことができ、
それが子どものメンタルの改善に役立つことも多いのです。
このように心理学の専門家として、
スクールカウンセラーを活用していくというのは
とても有効だと考えております。
スクールカウンセラーを活用する際の注意点について
ただ、スクールカウンセラーを活用する際は、
いろいろと注意点が必要です。
以下、3点お話させていただきます。
1)スクールカウンセラーに相談すればすぐに解決すると思わないこと
スクールカウンセラーはカウンセリングの専門家です。
上述したように、
スクールカウンセラーは不登校の専門家ではないため、
不登校が解決すると考えて相談しに行くと、
失望してしまうことも多いです。
なので、解決策を求めるよりは、
親自身の心が安定する、子どもの心理状態を理解していくといった、
カウンセリングのプロということを踏まえて
相談をすると良いでしょう。
2)学校側の人間と思って関わること
スクールカウンセラーはあくまで学校側の人間です。
そのため、学校の中でのケアには強いですが、
学校に来ていない子のケアや支援はなかなか難しいところがあります。
また、カウンセリングの情報は学校にはばれると思った方がいいです。
なぜならスクールカウンセラーにはチーム内守秘義務というのがあります。
これは学校組織でその子や家族を支援するためには、
関係者全員で情報を共有する必要があるということ。
なので、カウンセリングで話された内容は担任の先生には伝わります。
もし、学校の先生に伝えてほしくない内容があれば、
「これは学校には言ってほしくない」としっかりと伝えることが大切です。
その上で、スクールカウンセラーが「いや、伝える必要がある」と言った場合は、
その理由は意図をしっかりと聴き、話し合うということが大事だと言えます。
3)相談したいときに相談できるワケではない
スクールカウンセラーは原則的には週1日の勤務です。
その中で教職員との打ち合わせや授業、校内巡視、
児童生徒のカウンセリングなど、多岐にわたる業務をこなします。
そのため、カウンセリングを予約しても、
2~3週間後になったり、また継続しても月1回だったりと、
気軽に相談するのが難しいというところがあります。
また平日の日中の相談になることも多く、
仕事を休んで相談に行かれる親も多いのが実情です。
病院みたいに「仕事終わりに予約して・・・」とは、
なかなかできないんですよね。
こうした制限があるということを踏まえた上で、
活用する姿勢が必要になります。
スクールカウンセラーの上手な活用法
そうしたスクールカウンセラーの活用法ですが、
次の3点に絞って相談をされると良いと言えます。
1)子どもを理解するヒントを得る
上述したように、
スクールカウンセラーは心理学やカウンセリングの専門家です。
そのため、心理学的な観点から子どもを理解するヒントが
得られる可能性は十分にあります。
なので、不登校の解決は至らないものの、
「こういう風に子どもを理解したらいいんだ」
というヒントを得るために活用することは有効だと言えます。
2)親の気づきえを得る
また、カウンセリングは振り返りや整理ができるという
メリットがあります。
そのため、子どもとの関わりを話しているうちに、
「あ、こういう風に言うと子どもはすごく傷つくんだ」と
気づくようになり、そこからどうすればいいかが見えてくることがあります。
親が変わるための最初の第一歩は何と言っても、
自分自身で気づくということです。
この辺りはカウンセラーとの相性もありますが、
自分の気持ちを整理したり、気づきを得るという目的で
活用されると良いと思います。
3)学校との橋渡しの存在として
スクールカウンセラーは学校側の人間ですが、
それは「学校の内情を知っている人間」という意味でもあります。
例えば、親としても
「担任の先生にこう伝えたいが、先生はどう思っているのか」
と葛藤してしまい、うまく気持ちを伝えられないこともあります。
そうしたときに、スクールカウンセラーの方から、
「お母さん、こう思っていますが先生としてはどうですか?」と
聴いたり、お母さんの気持ちを代弁できるという強みがあります。
また、学年主任や部活の顧問など、いろんな先生とも関わるので、
多面的に子どものことを見ていきながら支援方針を考えて行けるのも
スクールカウンセラーの強みです。
こうした学校との橋渡し的な存在として
活用していくということも重要だと言えます。
まとめ
今回はスクールカウンセラーの活用についてお話をしました。
ちなみに、
スクールカウンセラーと子どもを合わせた方がいいかですが、
子どもが嫌がっていれば無理に合わせる必要はないと考えています。
やはり、親が子どもを理解し、自身の気づきを深めていき、
そして学校との連携をしていくために活用していくと良いでしょう。
ただ、限られた時間や枠組みの中での活用となるので、
どうしても限界があります。
またスクールカウンセラーが全く信頼できない、
相性が悪くて相談できないということもあります。
そうした場合は、
民間の不登校の専門家に頼るというのも手です。
ぜひ、スクールカウンセラーを有効に活用して、
親子で明るく不登校を乗り越えていただけたらと思います。
コメント
COMMENT