いつも読んでいただいてありがとうございます。
不登校解決カウンセラーの田中勝悟です。

不登校のお母さんから、よく聞かれる質問があります。

「家の中では問題なく過ごしているのに、
〇〇したら?というと、
『めんどくさい』『無理』としか言ってこないです。
どう声掛けして行けばいいでしょうか?」

具体的には以下のような対応ですね。

「フリースクールに行ってみる」
→「めんどくさいからいい」

「ちょっと先生に会ってみる?」
→「無理」

「一緒に出掛けようか?」
→「めんどくさい」

そんなことを続けられると、
お母さんやお父さんとしても
どう関わっていいかわからなくなってしまいます。

「めんどい」「無理」というのは
それだけパワーワードなんですよね。

さて、今回はその対処法についてお話しますね。

まずは基本のおさらいから

とはいっても、

「理解」→「対応を考える」

という不登校支援の基本を守ることが大切です。

子ども理解が不十分な状態で、
対応しようとすると大抵は失敗します。

なので、そう子どもが言ってしまう背景から
考えてみましょう。

「無理」「めんどい」という背景

基本的に私たちが「無理」「めんどい」という場合、
その背景にあるのは次の2つです。

1)恐怖心からくる警戒心
2)モチベーションが出てこない

順番にお話ししていきますね。

1)恐怖心からくる警戒心

不登校の子どもは繊細な子が多い

1)の「恐怖心からくる警戒」ですが、
不登校の子ども達は親の意向や考えを敏感に察知します。

例えば、
「足音だけで何を考えているのかわかる」
という子もいました。

またお母さんやお父さんがしゃべる時に
少し間が開いただけで、
「あ、変に気を遣っているな」と感じ取ります

また、この正答率がかなり高く、お母さんから
「気持ちを見透かされている」
と報告を受けることも多いです。

「ちょっと学校のことを言おうとしただけで、
すぐに部屋に逃げてしまう」

そうした子もいます。

それぐらい感受性が鋭いということです。

自分の気持ちを伝えるのが苦手

そして、大事な部分なのですが、
不登校の子どもは、
自分の気持ちを適切に伝えることが苦手です。

苦手になってしまう背景としては、
「多分言ってもわからないだろうな」
というのがあります。

自分の繊細で感性が豊かな心の内を
理解してくれないだろうと察知しているのです。

また、今まで周りに合わせ過ぎてしまい、
その結果、
自分の気持ちを出せなくなってしまう子もいます。

〇〇を守るために「無理」と言ってしまう。

そうした中で出てくるのが、
「めんどくさい」「無理」という言葉です。

つまり、この場合は、子どもが
「自分を守るため」に使っている
可能性が高いということです。

それが見えてくると、対処法も見えてきます。

対処法は〇〇〇を解くこと

この場合の対処法は
「いかに子どもの警戒心を解くか」
になります。

ただ、こう言ってしまうと、多くの方は、
「じゃあ、何も言わないようにしよう」
となってしまいがちなので注意が必要です。

ここで私が提案したいのは、
「学校に行くことは脇に置いて
いつも通り子どもと関わる」
です。

〇〇の子として見ていくことが鍵

不登校や家にずっといるということからは
いったん離れて普通の子として見ること。

そうなると、段々と子どもの良いところや
「あ、この子ってこんな子だったんだ」
というのが自然と見えてきます。

そうなってくるとお父さんやお母さんも
純粋に子どもとの成長や見守りが
楽しくなってきます。

この「楽しくなる」というのがポイントです。

特に長男タイプの子どもは、
親が楽しそうに関わってくれていると思うと、
それだけで「愛されている」と感じます。

また他のタイプのお子さんでも、
親が楽しそうにしてくれるだけで、
学校に行かない罪悪感が消えていくのです。

そうした日常の関りの中で、
まずは子どもの「〇〇したい」という気持ちを
伸ばしていくということがファーストステップです。

2)モチベーションが出てこない

〇〇が関係している!!

さて、不登校の子どもで
「無理」「めんどくさい」しか言わない理由の一つに
「モチベーションが上がらない」というのがあります。

この背景として、日本社会のシステムが関係していると思います。

※断っておきますが、
私は「日本が悪いのが原因だ」と言いたいわけではありません。

ただ、こういう状況が不登校の子のメンタルに
影響しているということをご理解して頂ければと思います。

 

まず、日本社会は「学校」というシステムに沿って、
子どもが学ぶ場を提供しています。

つまり、学校というレールに沿わなければ
学ぶ機会を持つことは難しくなります。

実はこの仕組みが不登校の子どもの
モチベーションが上がりにくい理由になります。

学校に行かない=〇〇で失敗するという強い価値観

どういうことかというと、
一旦学校というレールから外れたら、
社会で成功する確率は低くなるということです。

もちろん、実際は努力次第で人生は切り開けるので、
そんなことはありません。

でも、そうした学校のレールや価値観だけでしか
子どもたちは社会を経験できないのが日本社会の現状です。

そうなると、
「学校から外れる=社会で失敗する」
というイメージが小さいうちから
植え付けられることになります。

これは子どもだけではなく大人も同じです。

だから子どもが不登校になったときに、
親も不安や焦りで一杯になってしまいます。

モチベーションが上がりにくくなる理由

そうした「学校に行けなかったら人生が終わり」という
イメージが強い為、子ども達は
「もうここまで学校に行けていないのなら、
人生何やっても無理だ」
という気持ちを強く持ちます。

こその結果、モチベーションが低下し、
やる気や活力がでなくなり、
「もう無理」「めんどい」と
いう言葉が出てしまうのです。

強い諦めや絶望感から出てくるのではないかと思います。

それが見えてくると、おいそれと、
「じゃあ、こういう風にしたらいいよ」と
声をかけても、

「いや、もう無理でしょ」となってしまうのは
容易に想像できるのではないかと思います。

不登校の子はそうした社会の圧力や価値観に
押しつぶされてしまっているところがあるのです。

〇〇に沿った対応で生きる力を伸ばす

じゃあ、どうしたらいいのかということですが、
実は生まれつき性格によって対応が異なります。

例えば、

長男タイプであれば、
楽しくできることをたくさん経験させることが第一になります。

長女タイプであれば、「するべきこと」「できる可能性の高いこと」を
一緒に探していくような対応が良いでしょう。

次男タイプであれば、
できることを一緒に見つけ、褒めていく対応が効果的です。

末っ子タイプであれば、
自分らしく成長しているのを理解していく関りが重要になります。

二女タイプであれば、
「大丈夫、できるよ」と背中を押していくと良いです。

おじいさんタイプであれば、
まずはいろんな知識を入れていくことで生きる力を伸ばしていきます。

キャラ診断

上記は不登校になり易い気質を中心にお話しましたが、
やはり子どもの生まれつき性格を理解して、
その子に合わせた対応をしていくことが大切です。

この辺りはキャラ診断アドバイザー養成講座を受けたり、
不登校解決カウンセリングで生まれつき性格がわかるようになると、
自然とできるようになります。

ポイントは「〇〇を楽しむ」こと

ポイントはやはり「不登校の子育てを楽しむ」に尽きます。

その中で子ども自身の強みや良さを
ご家族の中で行かせていくことが大事です。

それができると、子どもの中で「できる」という感覚が
作られて生き(自己肯定感が育まれるとも言います)、
自分から前に進んでいく力が育ちます。

そうなるとエネルギーが充電されて生き、
自然と「めんどい」「無理」という言葉も減っていきます。

まとめ

まとめると、「めんどくさい」「無理」という言葉への
対処法は・・・・

1)まずは親に対する恐怖心や警戒心を取り除く
2)子どもの良さや強みを見つけていき、

  生まれつき性格に合った関わり方を通して、
  自己肯定感を育んでいく

ということになります。

ただ、いくら子どもの心が成長したからと言っても、
「めんどい」「無理」という言葉は出てくるものです。

その都度、子どもの気持ちを理解しながら
親子の絆を深めていくということが大事かなと思います。

それが親子の成長につながり、
子どもの生きる力を伸ばしていくということにつながるのです。
(これが本当の不登校の解決でもあります)

さて、いかがだったでしょうか?

今回は不登校の子どもがよく使いがちな
「無理」「めんどうくさい」について、
これまでのカウンセリングの経験からお話させていただきました。

皆さんのお役に立てたのであれば幸いです。

Youtube始めました!!

不登校解決のための有益な情報を発信中!!
チャンネルは↓から!!

 

お勧めの体験セミナー

不登校解決のポイントが見えてくるセミナーです
今なら3000円→無料で受けられます。

↑詳細は画像をクリック

 

不登校の原因が見えてくる無料のメールセミナー

7日間で「子どもが学校へ行けなくなる理由が分かります。↑詳細は画像をクリック

田中勝悟

田中勝悟

写真をクリックするとプロフィールへジャンプ

不登校専門心理カウンセラー
カウンセリングルームはぴっと室長
臨床心理士 公認心理師 選択理論心理士
「3つのステップ」によって親子が成長していくことで、不登校をプラスに乗り越えることをサポートする専門家。生まれつき性格という観点から、親が子どもの理解が深まることを主眼においてカウンセリングを実施している。

関連記事

RELATED POST

この記事へのコメントはありません。

RECENT POST

  1. 始業式になれば学校に戻れるのか?親の知ってほしい3つの条件

  2. 不登校の子に厳しく接するのはアリ?ナシ?カウンセラーが詳しく解説!!

  3. 【不登校のこれからの未来】子どもコンテンツフォーラム2023で基調講演をさせていただきました

  4. 事務所開設しました

  5. ギリギリ不登校の子が一番危ない理由

  6. 2024年の不登校支援はどうなる?「風の時代」から考察してみた

  7. 【不登校の親必見】「無理」「めんどくさい」という子どもの心理とは?

  8. 再登校の時にこそ親がカウンセリングを受けるべき理由

  9. 【不登校の子を持つ親向け】スクールカウンセラーの上手な活用法と注意点

  10. 滋賀県の東近江市長の発言で不登校カウンセラーが思うこと

PAGE TOP
MENU
お問合せ

TEL:06-4400-2192

(月 - 金 9:00 - 18:00)