いつも読んでいただいてありがとうございます。
不登校専門心理カウンセラーの田中勝悟です。

今回は書籍の紹介です。

はじめに

「ふつうの」おじさん、おばさんになる

また、この本で、印象的だったのは、

「不登校の子たちが成長すると
みんな普通のおじさん、おばさんになる」

という文章。

不登校が治った、克服したというのは、
当事者にとってはあまり実感としては湧かないようです。

それよりも、
「不登校だった自分がだんだんとなじんでいく感覚」
というのが近いのかなと思います。

ひげ男爵の山田ルイ53世さんのように
「ひきこもりの経験があってよかったなんて到底思えない」
という方ももちろんいます。

でも、人は不登校やひきこもりだった経験を
受け入れながら前に進むしかありません。

だから、多くの方は
「不登校が解決したかどうかはわからない」と言います。

でも、それが一番いいんじゃないかとも思うのです。

そもそも不登校の解決って何?

これは本に書かれていることではなく、私が読んだ中での感想です。

そもそも不登校の解決って何だろう、と考えた時、
私は不登校を受け入れて、家族みんなが幸せになる
という状態だと考えています。

不登校は一つの生き方です。

実は不登校は解決するもの、克服するものでもなくて、
みんなが幸せな人生を歩めるようになれば、
それが一番のゴールだと思うのです。

そして、そのためには
当事者自身、ご家族が、「不登校という生き方」を
受け入れて歩んでいくということが大切だと思います。

例えるなら。

「みんなは運動部に入っている、
でも私は運動できないから美術部に入った。
でもそれでいいんだろうな。
私は私だし、こうした私と向き合っていこう」

という感覚に近いのかもしれません。

でも今の社会では不登校という生き方を、
否定してくる社会です。

そのために、多くの当事者は、
不登校をネガティブなものとして捉えてしまい、
幸せから遠ざかってしまいやすいと思います。

幸せに人生を送れる人不登校のご家族や当事者が増えていくことで、
不登校のネガティブなイメージを変えていくこと。

それが本当の不登校の解決にではないのかなと、
石井さんの本を読んで感じました。

まとめ

この本は不登校の入門書としては非常にわかりやすく、
不登校の見方が大きく変わります。

不登校を経験した人、
多くの方たちと対談してきた石井さんにしか書けない素晴らしい本だと思います。

これからも不登校の最新の知識をブログでお伝えできたらと思います。

ここまで読んでいただいてありがとうございました。

 

この本では下記のことが書かれています。

「子どもの社会性の基本は親子の信頼関係である」

この内容を聴いて「その通りだ」と思わずにいられませんでした。

社会性というのは、社会の中で身に付く部分もたくさんあります。
ただ、基本的な部分はやはり親子の信頼関係なのです。

それができてようやく子ども自身が
社会で生きていくエネルギーを育むことができます。

私が「不登校支援の基本は親子関係だ」といつも言っていますが、
そのことが書かれていて思わず拍手をしてしまいました。

「ふつうの」おじさん、おばさんになる

また、この本で、印象的だったのは、

「不登校の子たちが成長すると
みんな普通のおじさん、おばさんになる」

という文章。

不登校が治った、克服したというのは、
当事者にとってはあまり実感としては湧かないようです。

それよりも、
「不登校だった自分がだんだんとなじんでいく感覚」
というのが近いのかなと思います。

ひげ男爵の山田ルイ53世さんのように
「ひきこもりの経験があってよかったなんて到底思えない」
という方ももちろんいます。

でも、人は不登校やひきこもりだった経験を
受け入れながら前に進むしかありません。

だから、多くの方は
「不登校が解決したかどうかはわからない」と言います。

でも、それが一番いいんじゃないかとも思うのです。

そもそも不登校の解決って何?

これは本に書かれていることではなく、私が読んだ中での感想です。

そもそも不登校の解決って何だろう、と考えた時、
私は不登校を受け入れて、家族みんなが幸せになる
という状態だと考えています。

不登校は一つの生き方です。

実は不登校は解決するもの、克服するものでもなくて、
みんなが幸せな人生を歩めるようになれば、
それが一番のゴールだと思うのです。

そして、そのためには
当事者自身、ご家族が、「不登校という生き方」を
受け入れて歩んでいくということが大切だと思います。

例えるなら。

「みんなは運動部に入っている、
でも私は運動できないから美術部に入った。
でもそれでいいんだろうな。
私は私だし、こうした私と向き合っていこう」

という感覚に近いのかもしれません。

でも今の社会では不登校という生き方を、
否定してくる社会です。

そのために、多くの当事者は、
不登校をネガティブなものとして捉えてしまい、
幸せから遠ざかってしまいやすいと思います。

幸せに人生を送れる人不登校のご家族や当事者が増えていくことで、
不登校のネガティブなイメージを変えていくこと。

それが本当の不登校の解決にではないのかなと、
石井さんの本を読んで感じました。

まとめ

この本は不登校の入門書としては非常にわかりやすく、
不登校の見方が大きく変わります。

不登校を経験した人、
多くの方たちと対談してきた石井さんにしか書けない素晴らしい本だと思います。

これからも不登校の最新の知識をブログでお伝えできたらと思います。

ここまで読んでいただいてありがとうございました。

 

私は週に1冊以上のペースで不登校に関する本を読んでいます。
不登校については関わる人や立場によっていろんな考え方があります。

また、不登校は心の理解の仕方は一定の正解はありますが、
支援の仕方、関わり方、考え方には正解はあります。

そのため、いろんな考えを取り入れるためになるべく本を読むようにしています。

今回は不登校新聞で有名な石井志昂の
「『学校に行きたくない』と子どもが言ったとき親ができること」
を呼んだ感想です。

 

ちなみに不登校新聞は私も定期購読しています。

上記の本では石井さんが20年以上かけて取材してきた経験を踏まえて、
不登校の子ども達に対して親や大人ができることを書いています。

個人的には不登校の入門書としてもおすすめしたい本の一冊です。

多くの方に役立つノウハウやコツ、
考え方がわかりやすく書かれています。

以下、心に残ったことについて書いてみたいと思います。

「わかった」という勇気

まずこの本で印象に残ったことは、
子どもが「学校に行きたくない」というのは
本当に苦しいから言葉に出たんだ
という言葉です。

これは私のカウンセリングでの印象からも「まさにそうだ」と感じています。

多くの子どもは繊細な子が多いので、
「行きたくない」と言ったら家族がどういう気持ちになるのか十分理解しています。

でも、学校に行くと心がボロボロになって行く。

そうした心の悲鳴が「行きたくない」と言う言葉だということ。

石井さんが取材してきた中では、無理して学校に行き続けた結果、
メンタルがやられてしまい回復するのに
長い時間かかってしまったケース
もあったと書かれています。

この辺りは本当にわかります。

ただ、親としては子どもが学校に行きたくないと言った時に
「わかった」というのはとても勇気がいるものです。

でも、
その一言で救われる子どもたちがいるんだ
ということを石井さんは教えてくれています。

子供は自分で大きくなる

また、この本では不登校の未来についても書かれています。

普通はこういうことを書いてる本はないので、
不登校新聞編集長としていろんな体験談を聞いてきた石井さんだからこそ
書けるのではないかと思います。

不登校の子どもの8割は進学をしているし、
将来仕事をしている子もたくさんいる。

だからこそ悲観することはないというのが
石井さんの言いたいことだと思います。

この感覚は私も同じように考えています。

ただ、一つ条件があります。

それは「親子関係が良好であること」です。

親子関係が悪いまま、学校に戻ったとしても高い確率で再不登校になります。
また、ひきこもってしまうケースも多々あります。

子どもの社会性は家庭の中で育つ

この本では下記のことが書かれています。

「子どもの社会性の基本は親子の信頼関係である」

この内容を聴いて「その通りだ」と思わずにいられませんでした。

社会性というのは、社会の中で身に付く部分もたくさんあります。
ただ、基本的な部分はやはり親子の信頼関係なのです。

それができてようやく子ども自身が
社会で生きていくエネルギーを育むことができます。

私が「不登校支援の基本は親子関係だ」といつも言っていますが、
そのことが書かれていて思わず拍手をしてしまいました。

「ふつうの」おじさん、おばさんになる

また、この本で、印象的だったのは、

「不登校の子たちが成長すると
みんな普通のおじさん、おばさんになる」

という文章。

不登校が治った、克服したというのは、
当事者にとってはあまり実感としては湧かないようです。

それよりも、
「不登校だった自分がだんだんとなじんでいく感覚」
というのが近いのかなと思います。

ひげ男爵の山田ルイ53世さんのように
「ひきこもりの経験があってよかったなんて到底思えない」
という方ももちろんいます。

でも、人は不登校やひきこもりだった経験を
受け入れながら前に進むしかありません。

だから、多くの方は
「不登校が解決したかどうかはわからない」と言います。

でも、それが一番いいんじゃないかとも思うのです。

そもそも不登校の解決って何?

これは本に書かれていることではなく、私が読んだ中での感想です。

そもそも不登校の解決って何だろう、と考えた時、
私は不登校を受け入れて、家族みんなが幸せになる
という状態だと考えています。

不登校は一つの生き方です。

実は不登校は解決するもの、克服するものでもなくて、
みんなが幸せな人生を歩めるようになれば、
それが一番のゴールだと思うのです。

そして、そのためには
当事者自身、ご家族が、「不登校という生き方」を
受け入れて歩んでいくということが大切だと思います。

例えるなら。

「みんなは運動部に入っている、
でも私は運動できないから美術部に入った。
でもそれでいいんだろうな。
私は私だし、こうした私と向き合っていこう」

という感覚に近いのかもしれません。

でも今の社会では不登校という生き方を、
否定してくる社会です。

そのために、多くの当事者は、
不登校をネガティブなものとして捉えてしまい、
幸せから遠ざかってしまいやすいと思います。

幸せに人生を送れる人不登校のご家族や当事者が増えていくことで、
不登校のネガティブなイメージを変えていくこと。

それが本当の不登校の解決にではないのかなと、
石井さんの本を読んで感じました。

まとめ

この本は不登校の入門書としては非常にわかりやすく、
不登校の見方が大きく変わります。

不登校を経験した人、
多くの方たちと対談してきた石井さんにしか書けない素晴らしい本だと思います。

これからも不登校の最新の知識をブログでお伝えできたらと思います。

ここまで読んでいただいてありがとうございました。

 

Youtube始めました!!

不登校解決のための有益な情報を発信中!!
チャンネルは↓から!!

 

お勧めの体験セミナー

不登校解決のポイントが見えてくるセミナーです
今なら3000円→無料で受けられます。

↑詳細は画像をクリック

 

不登校の原因が見えてくる無料のメールセミナー

7日間で「子どもが学校へ行けなくなる理由が分かります。↑詳細は画像をクリック

田中勝悟

田中勝悟

写真をクリックするとプロフィールへジャンプ

不登校専門心理カウンセラー
カウンセリングルームはぴっと室長
臨床心理士 公認心理師 選択理論心理士
「3つのステップ」によって親子が成長していくことで、不登校をプラスに乗り越えることをサポートする専門家。生まれつき性格という観点から、親が子どもの理解が深まることを主眼においてカウンセリングを実施している。

関連記事

RELATED POST

この記事へのコメントはありません。

RECENT POST

  1. 始業式になれば学校に戻れるのか?親の知ってほしい3つの条件

  2. 不登校の子に厳しく接するのはアリ?ナシ?カウンセラーが詳しく解説!!

  3. 【不登校のこれからの未来】子どもコンテンツフォーラム2023で基調講演をさせていただきました

  4. 事務所開設しました

  5. ギリギリ不登校の子が一番危ない理由

  6. 2024年の不登校支援はどうなる?「風の時代」から考察してみた

  7. 【不登校の親必見】「無理」「めんどくさい」という子どもの心理とは?

  8. 再登校の時にこそ親がカウンセリングを受けるべき理由

  9. 【不登校の子を持つ親向け】スクールカウンセラーの上手な活用法と注意点

  10. 滋賀県の東近江市長の発言で不登校カウンセラーが思うこと

PAGE TOP
MENU
お問合せ

TEL:06-4400-2192

(月 - 金 9:00 - 18:00)