友だち追加

いつも読んでいただいてありがとうございます。

不登校解決カウンセラーの田中です。

私の不登校支援では、
何よりも子どもを理解することを大事にしています。

これは単に私の好みの問題ではなく、
エニアグラムの観点からも
正しいだろうと考えています。

多くの支援は、
子どもを理解する前にノウハウで対応しようとします。

例えば、
・良いところを褒めようとしたり、
・話の聴き方を練習したり、
・ゲーム禁止をしたり、
・朝早くおこすようにしたり・・・

いろんなやり方やテクニックがあるので、
それを学んではすぐに実践し用とされた方もおられと思います。

しかし、それをいくらやっても不登校は改善せず、
かえって子どもの状態が悪化しているというケースは
非常に多いのです。

 

これは

1)なぜ子どもが学校に行けなくなったのかわからない
2)どうすればいいのかわからない

と、

わからないまま
対処してきたことが大きな原因です。

だからこそ理解するということが
一番大事なのです。

下記の動画では、
なぜ理解をしないといけないのか
エニアグラムの観点からお話ししています。

ぜひ見てくださいね。

 

 

お勧めの体験セミナー

不登校解決のポイントが見えてくるセミナーです
今なら3000円→無料で受けられます。

↑詳細は画像をクリック

 

不登校の原因が見えてくる無料のメールセミナー

7日間で「子どもが学校へ行けなくなる理由が分かります。↑詳細は画像をクリック

田中勝悟

田中勝悟

写真をクリックするとプロフィールへジャンプ

不登校専門心理カウンセラー
カウンセリングルームはぴっと室長
臨床心理士 公認心理師 選択理論心理士
「3つのステップ」によって親子が成長していくことで、不登校をプラスに乗り越えることをサポートする専門家。生まれつき性格という観点から、親が子どもの理解が深まることを主眼においてカウンセリングを実施している。

関連記事

RELATED POST

この記事へのコメントはありません。

RECENT POST

  1. 不登校は思いきり休ませていい。専門家が伝えたい「本当の意味」

  2. 不登校の子が『人が怖い』『外は無理』と言うとき|親ができる3つの関わり方

  3. 不登校で潰れそうな親へ】心が限界のとき、どう乗り越えたらいいのか?公認心理師が解説

  4. 【突然の不登校】仕事は辞めるべきか迷っているお母さんへ

  5. 不登校の子で「頑張っているね!」が禁句になる子

  6. 不登校の子への対応は「甘やかし」?正しい支援の考え方と親ができること

  7. 【焦る前に】なぜ不登校支援者の意見はバラバラなのか?その理由と背景

  8. GW明けに急増!不登校の本当の理由と親がやってはいけない対応とは?

  9. 不登校の親の悩み解決!子どもが話せない3つの壁とその対処法

  10. 不登校の改善にはカウンセリングだけでは難しい理由

PAGE TOP
MENU
お問合せ

TEL:06-4400-2192

(月 - 金 9:00 - 18:00)