友だち追加

こんにちは!カウンセリングルームはぴっと」の田中です。

今回は「不登校はカウンセリングだけで改善できるのか」
についてお話しさせていただきます。

動画でもお話ししています

 

カウンセリングだけでは解決が難しい

結論として、私は不登校をカウンセリングだけで
改善するのは非常に難しいと考えています。

なぜなら、
不登校の支援には正しい知識が必要
だからです。

発達障害や知的障害については正しい知識がなければ、
愛情や関わり方だけで対応することはできません。
これらの知識をしっかりと理解することが不可欠です。

少し例を出しましょう。

自閉症の支援を行う場合、目からの情報は入るけれど、
耳からの情報は入らないことがあります。

このような特性を理解せずに、ただ指示を出しても、
効果的な支援にはならないのです。

それと同じことが不登校についても言えるのです。

不登校の背景を理解することが大切

不登校の子どもたちが学校に行きたくない理由は様々です。

そのため、まずはなぜ学校に行きたくないのか、
その背景をしっかりと理解することが必要です。

「学校に行くと空気が吸えない」と感じる子もいますが、
この感覚を理解しないと、
ただ「学校に行きなさい」と言っても解決にはなりません。

不登校の子どもに対する支援方法として、
別室登校やフリースクールなどを提案することがありますが、
それが必ずしも解決策になるとは限りません。

学校に行けない理由がわからない限り、
適切な支援はできないのです。

学校の雰囲気と子どもの感受性

学校に行けない理由の中には、
学校の空気や雰囲気が
子どもに合わないこと
が大きな要因としてあります。

実際に、学校の校長が変わっただけで、
学校の雰囲気が変わり、

子どもが再び登校を始めるケースは多いのです。

不登校の子どもたちは、
感受性が非常に強いです。

そのため、親が「こうしなさい」と指示を出すだけでは、
子どもは拒絶反応を示し、さらに引きこもってしまうこともあります。

親が理解を示さずに支援をしようとすると、
子どもは心を閉ざしてしまうことがあるのです。

理解を深め、適切な支援をすることが大切

不登校を改善するためには、
まずは子どもを理解することが最も大切です。

「引きこもり=わがまま」「甘えている」といった考え方は誤りで、
子どもは傷ついた心で「学校に行かない」という選択をしている場合が多いのです。

良い支援のためには、
まずは子どもの気持ちや背景を理解することが不可欠です。

その理解を基に、どのような支援をするべきかを考えることが重要なのです。

子どもの理由を理解し、関係を築く

不登校になった理由は、実はほとんどの場合、
きちんと説明することができます。

例えば、ある子どもは
友達からいじめられたことが原因で学校に行けなくなりました。

ただ、そのことを親に言えるまでに、
1年ほど時間がかかりました。

子どもが言いたくないことを言える環境を作り、
少しずつその背景を理解していくことが大切です。

不登校の支援は一朝一夕に解決するものではありませんが、
理解を深めていくことで、適切な支援方法を見つけ出すことができます。

子どもに合った支援方法を見つけるためには、
親の理解と努力が欠かせません。

正しい知識を身につけることが重要

不登校を解決するためには、
親が不登校に関する正しい知識を持つことが非常に重要です。

不登校の支援方法やその背景について学ぶことが、
解決への第一歩になります。

もし私の考えや方法に興味があれば、
ぜひ私が開催するセミナーに参加してみてください。

不登校の解決には、子どもに合った支援方法と理解が不可欠です。

ぜひこの機会に、正しい知識を身につけ、
子どもとの関係を深めていきましょう。

公式Lineを始めました!!

友達追加すると以下の特典を無料でプレゼントします。

・7日間でわかる不登校解決メールセミナー
・不登校プチカウンセリング
・PDF冊子「子どもの理解の仕方」

詳細は↓ ↓ ↓よりどうぞ!

友だち追加

お勧めの体験セミナー

不登校解決のポイントが見えてくるセミナーです
今なら3000円→無料で受けられます。

↑詳細は画像をクリック

 

不登校の原因が見えてくる無料のメールセミナー

7日間で「子どもが学校へ行けなくなる理由が分かります。↑詳細は画像をクリック

田中勝悟

田中勝悟

写真をクリックするとプロフィールへジャンプ

不登校専門心理カウンセラー
カウンセリングルームはぴっと室長
臨床心理士 公認心理師 選択理論心理士
「3つのステップ」によって親子が成長していくことで、不登校をプラスに乗り越えることをサポートする専門家。生まれつき性格という観点から、親が子どもの理解が深まることを主眼においてカウンセリングを実施している。

関連記事

RELATED POST

この記事へのコメントはありません。

PAGE TOP
MENU
お問合せ

TEL:06-4400-2192

(月 - 金 9:00 - 18:00)