友だち追加

「不登校は思いっきりさせた方がいい」
フリースクールやホームスクーリングの
専門家がこう話す場面はよくあります。

この言葉だけ切り取ると
「本当にそんなに休ませて大丈夫なの?」
と不安になりますよね。

でも、その背景には
“不登校が起こる理由”と深く関係する、
とても重要な意味があります。

今回は、不登校専門カウンセラーとしての立場から、
「なぜ思いきり休ませることが必要なのか」
「どこまで休ませてもいいのか」
「その後に何が起きるのか」
を整理してお伝えします。

不登校は「甘え」ではなく、学校との相性によるエネルギー切れ

まず大前提ですが、不登校は甘えでもサボりでもありません。
もちろん、親の育て方や愛情不足が原因でもありません。

不登校の原因ははとてもシンプルです。

学校という環境が合わず、
ストレスで子どものエネルギーが枯れた結果、
動けなくなる。

ただそれだけのことです。

しかもこの「合わなさ」は、
生まれつきの気質、発達特性、
繊細さ、学校の文化、友人関係……

いろんな要素が絡んで起こります。

さらに、

  • 小さい頃から少しずつ合わなさが積み重なる子

  • 思春期に一気に噴き出す子

  • ある出来事がきっかけで崩れる子

本当にさまざまです。

なので、家庭教育で
“予防”できるものではありません。

実際カウンセリングでは、

「この子はいつか不登校になるだろうと思っていました」

という声を聞くことは珍しくありません。

不登校初期はエネルギーが枯渇している状態

学校に行けなくなった直後の子どもは、ほぼ例外なくエネルギーが枯れています。

だから、

  • 感情が不安定

  • 眠れない

  • お風呂に入れない

  • 食べられない

  • 朝起きられない

という状態が続きます。

これは「怠け」ではなく、

“心の筋肉痛”のようなもの。
身体が動かないのは当たり前の反応です。

初期〜中期でやるべきことは「思いきり休ませる」だけ

エネルギーがない状態で、

  • デジタル制限

  • 生活指導

  • しつけ直し

  • 無理な復学

  • 外の支援につなぐ

こうしたことをすると、傷口に塩を塗るのと同じです。
一気に状態が悪化します。

なので、初期〜中期はたった一つ。

思いきり休ませる。
これだけが正解です。

エネルギーが少し貯まってきてから、復学支援などを“検討する”段階に入りますが、最初から使う必要はありません。

エネルギーが戻ると「子どもらしい回復の形」が始まる

休む期間が続くと、ある日から子どもは動き出します。
これは本人のペースで自然に始まります。

例えば、

  • ずっとゲームやスマホをして過ごす子

  • 外でのつながりを求め始める子

  • 勉強に向かう子

この違いは全て “気質の違い” です。

お母さんタイプの子は外に出てつながりを求めやすいし、
末っ子タイプは自分の世界をコツコツ広げる傾向があります。

ここに「キャラ診断」でいう成長方向を重ねると、子どもの動き方が驚くほど理解しやすくなります。

本当に大切なのは「自分を取り戻すこと」

この回復期で起きる一番大きな変化は、

子どもが“自分を取り戻していく”こと。

ここができていないまま、
親の不安から復学やフリースクールにつなげてしまうと危険です。

サナギの殻を無理にこじ開けるようなものです。

未成熟のまま羽化すると、
蝶なら羽がボロボロ、
カブトムシなら角が折れ曲がってしまうでしょう。

社会に出る力が育ちきらないまま外に出されてしまう。

だからこそ、サナギの時間はじっくり必要なのです。

親が知識を持つと、子どもは安全に回復できる

ではどうすれば「安全にサナギ期を見守れるのか」。

答えはとてもシンプルです。

親が“不登校の知識”を持つこと。
子どもの気質を理解すること。

昆虫の生態を知らないとサナギを触ってしまうように、
不登校の理解がないと、つい余計な介入をしてしまうからです。

  • 不登校の仕組み

  • 気質による回復の違い

  • キャラ診断で見える成長方向

こうした知識があるだけで、親は驚くほど冷静に見守れるようになります。

最近もあるお母さんから、

「中学時代はまったく動かなかった子が、高校では元気に過ごしています」

という報告をいただきました。

こうした回復例は珍しくありません。
むしろ自然な流れです。

まとめ

不登校は「思いっきりさせる」が正解。
ただし、放任ではなく、理解に基づく見守りが大切。

  • 不登校は甘えではない

  • 学校のストレスと相性の問題

  • 初期は“徹底して休ませる”ことが唯一の正解

  • エネルギーが戻ると、気質に合わせて動き始める

  • 自分を取り戻す時間が未来の土台になる

  • 親が知識を持つことで安全に見守れる

あなたのお子さんにも、必ず回復のタイミングが訪れます。
その日が来るまで、焦らず、ゆっくり、見守ってください。

ここまで読んでくださり、ありがとうございました。

 

お勧めの体験セミナー

不登校解決のポイントが見えてくるセミナーです
今なら3000円→無料で受けられます。

↑詳細は画像をクリック

 

不登校の原因が見えてくる無料のメールセミナー

7日間で「子どもが学校へ行けなくなる理由が分かります。↑詳細は画像をクリック

田中勝悟

田中勝悟

写真をクリックするとプロフィールへジャンプ

不登校専門心理カウンセラー
カウンセリングルームはぴっと室長
臨床心理士 公認心理師 選択理論心理士
「3つのステップ」によって親子が成長していくことで、不登校をプラスに乗り越えることをサポートする専門家。生まれつき性格という観点から、親が子どもの理解が深まることを主眼においてカウンセリングを実施している。

関連記事

RELATED POST

この記事へのコメントはありません。

RECENT POST

  1. 不登校は思いきり休ませていい。専門家が伝えたい「本当の意味」

  2. 不登校の子が『人が怖い』『外は無理』と言うとき|親ができる3つの関わり方

  3. 不登校で潰れそうな親へ】心が限界のとき、どう乗り越えたらいいのか?公認心理師が解説

  4. 【突然の不登校】仕事は辞めるべきか迷っているお母さんへ

  5. 不登校の子で「頑張っているね!」が禁句になる子

  6. 不登校の子への対応は「甘やかし」?正しい支援の考え方と親ができること

  7. 【焦る前に】なぜ不登校支援者の意見はバラバラなのか?その理由と背景

  8. GW明けに急増!不登校の本当の理由と親がやってはいけない対応とは?

  9. 不登校の親の悩み解決!子どもが話せない3つの壁とその対処法

  10. 不登校の改善にはカウンセリングだけでは難しい理由

PAGE TOP
MENU
お問合せ

TEL:06-4400-2192

(月 - 金 9:00 - 18:00)