友だち追加

いつも読んでいただきありがとうございます。
不登校解決カウンセラーの田中勝悟です。

「子どもが不登校になった。仕事、辞めた方がいいのかな…」
「でも、生活もあるし、今の仕事は続けたい…」

こんなふうに悩むお母さん、本当に多いです。
実際、カウンセリングでも「子どものために仕事を辞めるべきか」というご相談はよく受けます。

今日は、公認心理師・不登校専門カウンセラーの視点から、
「仕事を辞めるべきケース」
「辞めない方がいいケース」
「迷った時に使える制度」

について、事例を交えて分かりやすく解説していきます。

動画でもお話しています

 

不登校になったら仕事は辞めるべき?──結論は「ケースバイケース」

まず最初にお伝えしたいのは、
「絶対に辞めた方がいい」「絶対に続けるべき」
という答えは存在しないということです。

判断に必要なのは、

・子どものメンタルの状態
・経済的な事情
・そして、親子の性格(気質)

この3つです。

私は「キャラ診断」という性格分析を使って、親子の生まれつきの気質を見立てています。
親子のタイプによっても、ベストな選択は全く違ってきます。

【事例①】仕事を辞めたことで関係が悪化したケース

あるお母さんは、小学生の息子さんが不登校になったことをきっかけに、
「そばにいてあげなきゃ」と思い、仕事を辞めました。

ところが、いざ家にいると、
「ずっとゲームばかりしてるけど大丈夫?」
「少しは外に出なさい!」
と、つい口を出してしまうようになったそうです。

子どもの行動が気になりすぎて、コントロールするようになってしまった。
その結果、息子さんのメンタルはさらに悪化してしまったのです。

お母さん自身も、
「仕事を辞めてまで支えたのに、何も良くなっていない」
と、自分を責めてしまいました。

【事例②】仕事を辞めたことで関係が改善したケース

一方で、こんなケースもあります。

中学生の娘さんがリストカットをするほどメンタルが不安定になり、
お母さんは家族と話し合ったうえで、仕事を一旦休職しました。

すると、娘さんが初めて「甘える」ことができるようになったのです。
お母さんも焦らず受け止める時間を持てたことで、
徐々に娘さんは笑顔を取り戻し、やがてフリースクールに通えるようになりました。

退職・休職を考える時に押さえるべき3つの視点

① 不登校の「仕組み」を知る

不登校は、突然起きるものではありません。
ストレスや環境の積み重ねが限界に達して、心が「もう無理」とストップをかけた状態です。

つまり、焦って“行かせる”より、
「なぜそうなったのかを理解する」ことが最優先です。

② 親子の性格(気質)を見極める

例えば、親が「お母さんタイプ(しっかり者)」で、
子どもが「子どもタイプ(繊細で敏感)」だった場合、
一緒にいる時間が増えるほどぶつかりやすくなります。

逆に、子どもが不安が強く「寂しがりタイプ」であれば、
しばらくそばにいる時間を増やすのが効果的なこともあります。

③ 経済面と生活のバランスを考える

仕事を辞めることは、経済的にも心理的にも大きなリスクを伴います。

焦って決めず、
「一時的に休む」
「制度を使う」
「勤務時間を調整する」
など、中間の選択肢を考えるのが現実的です。

【知っておきたい】国の制度も活用できる

実は、2025年2月から厚労省の通達で、
「不登校の子ども」も介護休暇の対象になりました。

これを知らない方が多いのですが、
「不登校 介護休暇」で検索すると、
社会保険労務士のサイトなどで詳しく確認できます。

参考でに・・・

ただし、取得できる日数は限られていることや
雇用形態によっては取得できない点には注意が必要です。

会社の相談窓口や地域包括支援センターなどで
相談をしてみると良いでしょう。

また、職場によっては「休職」を許可してくれるところもあります。

すぐに辞めるのではなく、
“一時的に距離を取る”選択肢も検討してみてください。

【まとめ】一時の感情で決めないでください

最後に一番伝えたいのは、
「感情的に決めないこと」です。

実際に
「お母さんが仕事を辞めたことが一番つらかった」
と話す子どもも少なくありません。

親が仕事を辞めたことで、
「自分のせいでお母さんの人生を壊してしまった」
と感じさせてしまうこともあるのです。

だからこそ、
焦らず、家族で話し合いながら、
納得のいく形を選んでいっていただければと思います。

公式Lineを始めました!!

友達追加すると以下の特典を無料でプレゼントします。

・7日間でわかる不登校解決メールセミナー
・不登校プチカウンセリング
・PDF冊子「子どもの理解の仕方」

詳細は↓ ↓ ↓よりどうぞ!

友だち追加

お勧めの体験セミナー

不登校解決のポイントが見えてくるセミナーです
今なら3000円→無料で受けられます。

↑詳細は画像をクリック

 

不登校の原因が見えてくる無料のメールセミナー

7日間で「子どもが学校へ行けなくなる理由が分かります。↑詳細は画像をクリック

田中勝悟

田中勝悟

写真をクリックするとプロフィールへジャンプ

不登校専門心理カウンセラー
カウンセリングルームはぴっと室長
臨床心理士 公認心理師 選択理論心理士
「3つのステップ」によって親子が成長していくことで、不登校をプラスに乗り越えることをサポートする専門家。生まれつき性格という観点から、親が子どもの理解が深まることを主眼においてカウンセリングを実施している。

関連キーワード

関連記事

RELATED POST

この記事へのコメントはありません。

PAGE TOP
MENU
お問合せ

TEL:06-4400-2192

(月 - 金 9:00 - 18:00)