友だち追加

こんにちは。不登校解決カウンセラーの田中です。

不登校のお子さんへの対応について、
周囲からこんな言葉をかけられた経験はありませんか?

  • 「子どもの人生を本気で考えているの?」

  • 「甘やかしすぎだよ」

  • 「もっと厳しくしないと、将来社会で生きていけないよ」

このような言葉に心を痛め、対応に迷ってしまう親御さんは少なくありません。
しかし実際には、「甘やかしている」親などほとんどいません

この記事では、
「なぜ不登校の子への対応が甘やかしと誤解されるのか」
「本当に必要な支援のステップ」
「寄り添うことが子どもをどう変えるのか」
について、具体例を交えながら解説していきます。

動画でもお話ししています

 


「甘やかし」という言葉に揺さぶられる親たち

不登校の対応をしていると、親御さんは必ずと言っていいほど「周囲の声」に悩まされます。

祖父母や親戚、ママ友、そしてSNS上のコメント…。
「もっと厳しくした方がいい」「それじゃ子どもはダメになる」
そんな言葉に揺さぶられ、「このままでいいのか?」と不安になるのは自然なことです。

ですが、多くの親御さんは「放置している」「無関心」なのではありません。
必死に悩み、試行錯誤したうえで「今の関わり」にたどり着いているのです。


不登校の背景にある誤解

不登校に関してよくある誤解は、

  • サボっている

  • 怠けている

  • 楽な方に逃げている

  • 親が甘やかしているから登校しない

といったものです。

しかし実際には、ほとんどの子どもは「学校で頑張りすぎて限界を迎えた」末に不登校になります。

子どもが不登校になる背景の一例

  • 学校の雰囲気や空気が合わない

  • クラスの人間関係で強いストレスを抱えている

  • 真面目で感受性が強いために、心が疲れ果ててしまった

  • 先生からの期待やプレッシャーに耐えられなくなった

つまり、不登校は「怠け」ではなく、心が悲鳴を上げた結果の行動なのです。


不登校の正しい支援ステップとは?

不登校支援には正しいステップがあります。
それは次の3段階です。

  1. 子どもの状態を理解す

  2. 心とエネルギーを回復させる

  3. 子どもが前向きに頑張りたい方向を応援する

この順番を踏むことで、子どもは自然に自分の力を取り戻していきます。
焦って「学校に戻すこと」だけを目的にしてしまうと、
逆に親子関係が悪化し、子どもはますます心を閉ざしてしまうのです。


厳しくした結果、関係が悪化したケース

実際に、ある親御さんからこんな相談を受けました。

中学生のAさんが不登校になったとき、お母さんは「厳しくすれば立ち直る」と信じ、

  • ゲーム禁止

  • 規則正しい生活を強制

  • 学校の意義を説き続ける
    といった対応を続けました。

しかしその結果、Aさんは暴言や暴力を繰り返し、
最終的にはリストカットをするほど
追い詰められてしまったのです。

お母さんは「自分のやり方は間違っていた」と気づき、
そこからは子どもの気持ちを理解することに力を入れました。

キャラ診断などを活用しながら親子関係を見直した結果、
Aさんは少しずつ笑顔を取り戻し、
自分の未来について前向きに考えるようになりました。

最終的には、自ら別室登校を選び、
現在は新しい学びの場へと進み始めています。


「寄り添うこと=甘やかし」ではない

この事例からも分かるように、
親が子どもに寄り添うことは決して甘やかしではありません。

  • 子どもの心を守る選択

  • 安心できる環境をつくる行動

  • 将来のための土台づくり

これらはすべて、不登校の解決に必要な支援です。

むしろ「厳しさ」を前面に出すほど、子どもは追い詰められ、
結果的に立ち直りが遅れてしまうことが多いのです。


まとめ:親子関係こそが解決の土台

不登校の子への対応に「唯一の正解」はありません。

ですが、どんなケースにも共通して大事なのは
「親子関係を良くすること」 です。

周囲から「厳しくしろ」と言われても、焦らなくて大丈夫。
子どもの声に耳を傾け、安心できる関係を築くことが、
不登校解決の第一歩です。

公式Lineを始めました!!

友達追加すると以下の特典を無料でプレゼントします。

・7日間でわかる不登校解決メールセミナー
・不登校プチカウンセリング
・PDF冊子「子どもの理解の仕方」

詳細は↓ ↓ ↓よりどうぞ!

友だち追加

お勧めの体験セミナー

不登校解決のポイントが見えてくるセミナーです
今なら3000円→無料で受けられます。

↑詳細は画像をクリック

 

不登校の原因が見えてくる無料のメールセミナー

7日間で「子どもが学校へ行けなくなる理由が分かります。↑詳細は画像をクリック

田中勝悟

田中勝悟

写真をクリックするとプロフィールへジャンプ

不登校専門心理カウンセラー
カウンセリングルームはぴっと室長
臨床心理士 公認心理師 選択理論心理士
「3つのステップ」によって親子が成長していくことで、不登校をプラスに乗り越えることをサポートする専門家。生まれつき性格という観点から、親が子どもの理解が深まることを主眼においてカウンセリングを実施している。

関連記事

RELATED POST

この記事へのコメントはありません。

PAGE TOP
MENU
お問合せ

TEL:06-4400-2192

(月 - 金 9:00 - 18:00)