不登校専門カウンセラーのコラム

不登校や引きこもり、カウンセリングについて書いています。

フォローする

  • トップに戻る
  • カウンセリングルームはぴっと
  • 自己紹介
  • カウンセリングのご案内
  • 研修・セミナー案内

H29年度の文科省の不登校に関する調査結果から見えたこと

2019/11/10 不登校について, 文科省の通達

この記事で書いていること 〇文科省の統計から不登校の実態について考えています。 〇数字が苦手な方は最後に「まとめ」で結論を書いて...

記事を読む

フリースクールで出席扱いになって、不登校支援はどうなるの?

2019/10/27 文科省の通達

いつも読んでいただいてありがとうございます。 カウンセリングルームはぴっとです。 今日のニュースで、文部科学省が新しい通達を出したという...

記事を読む

スクールカウンセラーの仕事内容と実態

2019/10/22 カウンセリング, 学校との関わり方

私は過去6年以上スクールカウンセラーとして小・中学校に勤務していました。 その前には学校現場で教員補助の仕事をしていました。 そのため、...

記事を読む

学校に行く意味はあるの?不登校児の心の叫びにどうやって答える?

2019/10/19 子どもの関わり方, 学校との関わり方

この記事は、不登校の子ども達が一番疑問に思っている「学校に行く意味」について書いています。この疑問はなかなか答えが出ませんが、お父さん、お母...

記事を読む

カウンセリングで不登校が改善する理由

2019/10/18 カウンセリング

カウンセリングについて「意味がある」という人と、「意味がない」という人の2通りに分かれると思います。 独自のやり方で進めた方がうまくいく人...

記事を読む

子どもの将来が不安になる。不登校の衝撃の末路とは?

2019/10/11 不登校について

この記事は、不登校の子どもに何も支援をしなかった結果、どうなるかについて書かれてあります。 結構ショッキングな内容なので、読むときはご注意...

記事を読む

充電期間を設けても不登校が解決しない?正しい充電期間の見分け方

2019/10/10 不登校について, 子どもの関わり方

不登校の専門カウンセラーの田中勝悟です。 いつも読んでいただいてありがとうございます。 よく不登校になったときに専門家から「とりあえ...

記事を読む

不登校の原因は発達障害?病院に行ったら発達障害って言われたけど関係あるの?

2019/10/9 発達障害

不登校のお子さんが病院に行くと、高確率で「発達障害」の診断名が付きます。 今は不登校の診断名は割と簡単に出ます。 この記事を読むと・・・...

記事を読む

学校に連れて行ったらそのまま登校しちゃった?登校刺激がOKな場合とは

2019/10/8 子どもの関わり方, 学校との関わり方

不登校専門カウンセラー、カウンセリングルームはぴっとの田中勝悟です。 登校刺激がNGな場合もあれば、当然ですが登校刺激がOKな場合もありま...

記事を読む

無理やり学校へ連れていくのがNGな理由とは?

2019/10/7 子どもの関わり方, 学校との関わり方

この記事を読むと、なぜ学校に無理やり連れて行っても効果がないのかがわかります。 その上で、子ども目線で上手な登校刺激の与えた方がわかるよう...

記事を読む

  • First
  • Previous
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • Next
  • Last

タグ

ADHD (2) カウンセリングの効果 (2) スクールカウンセラー (2) 不登校の回復 (1) 充電期間 (2) 学校復帰 (1) 実際のケース (1) 小学校 (1) 思春期 (2) 情緒不安定 (1) 生きる力 (1) 発達障害 (3) 登校刺激 (2) 自閉症スペクトラム障害 (2) 親の関わり方 (3)

コラムメニュー

  • はぴっと (1)
  • カウンセリング (6)
  • 不登校について (15)
  • 不登校のメカニズム (8)
  • 子どもの関わり方 (14)
  • 学校との関わり方 (6)
  • 文科省の通達 (2)
  • 未分類 (1)
  • 本の紹介 (1)
  • 発達障害 (5)

プロフィール

プロフィール
初めまして。
カウンセリングはぴっとの室長の
田中勝悟と申します。
兵庫県(尼崎・西宮・伊丹・芦屋・神戸)、大阪府を中心に不登校・引きこもりの支援をメインに行っております。
対面のカウンセリングだけでなく、オンラインでの相談も受け付けています。

詳しい自己紹介はこちらから。







不登校・引きこもりの改善方法について書いています

Facebookもしています。よろしければ友達申請お願いします。


  • トップに戻る
  • カウンセリングルームはぴっと
  • 自己紹介
  • カウンセリングのご案内
  • 研修・セミナー案内
© 2019 不登校専門カウンセラーのコラム.